中国気球が突き付けた日本の防空体制の課題
安全保障
-
安全保障March, 06, 2023
-
安全保障
防衛装備移転3原則が危うくする日本の安全保障
March, 06, 2023 -
安全保障
編集長から:ウクライナ戦争1年、レアルポリティークの世界で日本が進むべき隘路
February, 24, 2023 -
安全保障
なぜ米国は今回に限って中国の気球を撃墜したのか
February, 14, 2023 -
安全保障
戦局打開のカギか目の上のタンコブか…ロシアは民間軍事会社「ワグネル」をどう手なづけるか
February, 13, 2023 -
安全保障
日英同盟の教訓から見えてくる日英RAAの真の威力
February, 13, 2023 -
安全保障
島一つの水没が日米共同のネックに…国のパワーバランスをも左右する「気候安全保障」
February, 08, 2023 -
安全保障
関係深める財政難のロシアと食糧難の北朝鮮、露朝接近は「悪の枢軸」の萌芽に
February, 07, 2023 -
安全保障
習主席のサウジ訪問は脱・米国には直結せず 中東流「天秤外交」を見極めよ
February, 02, 2023 -
安全保障
海上自衛隊1等海佐が特定秘密漏洩で懲戒、自衛隊OBの私が思うこと
January, 30, 2023 -
安全保障
「中国は台湾制圧に失敗」がメインシナリオだが…ウォーゲームで日米共同の課題整理を
米戦略国際問題研究所(CSIS)リポートの示唆January, 20, 2023 -
安全保障
課題が目立つ国民保護法の運用、核シェルター整備で「拒否的抑止力」向上を
January, 17, 2023 -
安全保障
防衛力強化の気運の下で、揺れる国内世論は「認知戦」の格好のターゲットに
シリーズ 2023年の世界を読むJanuary, 10, 2023 -
安全保障
防衛省が世論工作研究? 世界で繰り広げられる「認知戦」について理解しよう
December, 21, 2022 -
安全保障
防衛費増額で、巡視船「強靭化」と海自・海保「共通化」を
― JNF briefing by 木村 康張 「似て非なる組織」海上保安庁と海上自衛隊(2)December, 20, 2022 -
安全保障
「海の守り」はなぜねじれた? 海上保安庁法25条と自衛隊法80条のルーツを辿る
― JNF briefing by 木村 康張 「似て非なる組織」海上保安庁と海上自衛隊(1)December, 19, 2022 -
安全保障
未然に攻撃防ぐ「能動的サイバー防御」明記も…気になる「総合防衛力」の中身
防衛力強化へ、有識者報告書2022を読む(3)December, 15, 2022 -
安全保障
武器作れば「死の商人」呼ばわりも…提言された防衛産業強化、日本はどう達成するか
防衛力強化へ、有識者報告書2022を読む(2)December, 09, 2022 -
安全保障
報告書がうたう防衛力強化の要、「反撃能力」と「継戦能力」の向上を阻むもの
防衛力強化へ、有識者報告書2022を読む(1)December, 08, 2022 -
安全保障
不審船取り調べもできない!防衛費増額では解決しない「日本安全保障の大問題」
November, 25, 2022