韓国にも劣後…グローバルな現代アートの世界に取り残された日本はいかに戦うべきか
福武英明氏との対談:地経学時代の日本の針路(4-2)
-
対談January, 12, 2023
-
コラム
忍び寄る財政インフレ、「信認」を担保にした日本のポリシーミックスは持続可能か
January, 11, 2023 -
安全保障
防衛力強化の気運の下で、揺れる国内世論は「認知戦」の格好のターゲットに
シリーズ 2023年の世界を読むJanuary, 10, 2023 -
コラム
暗号資産業界は大手破綻で規制強化が不可避も、ステーブルコインの利用は拡大
シリーズ 2023年の世界を読むJanuary, 10, 2023 -
対談
現代アートの源流――「文化なき新大国」アメリカはいかにしてアートで覇権を握ったのか
福武英明氏との対談:地経学時代の日本の針路(4-1)January, 10, 2023 -
コラム
先進国の「気候危機説」の代償は年間1兆ドル…南北問題の舞台となったCOP27
January, 10, 2023 -
コラム
23年の欧州経済、景気後退は短期的も「戦後最悪」の独仏関係に懸念
シリーズ 2023年の世界を読むJanuary, 06, 2023 -
コラム
利上げ遅れで難路を歩むFRB、日銀は同じ轍を踏むか
シリーズ 2023年の世界を読むJanuary, 05, 2023 -
コラム
転換すべきはゼロコロナ政策だけではない 23年の中国は「多事之秋」か
シリーズ 2023年の世界を読むJanuary, 04, 2023 -
経済金融
「ゼロコロナ政策」から急転換も感染拡大続く中国 世界経済への影響は?
December, 30, 2022 -
コラム
「台湾」と「資源」で読み解く岸田・アルバニージー時代の日豪関係
December, 30, 2022 -
経済金融
座談会:絵空事ではない…メタバース空間での財産収奪や軍事利用
JNF Symposium 分散型インターネット「Web3」の理想と脅威(3)December, 29, 2022 -
経済金融
座談会:Web3は危険な「むき出しの世界」、一般人には厳しすぎ?
JNF Symposium 分散型インターネット「Web3」の理想と脅威(2)December, 28, 2022 -
経済金融
ビッグ・テックから個人の権利を取り戻せ Web3はGAFAM優位へのカウンターカルチャー
JNF Symposium 分散型インターネット「Web3」の理想と脅威(1)December, 27, 2022 -
安全保障
防衛省が世論工作研究? 世界で繰り広げられる「認知戦」について理解しよう
December, 21, 2022 -
経済金融
防衛費増額の財源論争、安易な増税で競争力を削げば元も子もない
防衛力強化へ、有識者報告書2022を読む(4)December, 21, 2022 -
安全保障
防衛費増額で、巡視船「強靭化」と海自・海保「共通化」を
― JNF briefing by 木村 康張 「似て非なる組織」海上保安庁と海上自衛隊(2)December, 20, 2022 -
安全保障
「海の守り」はなぜねじれた? 海上保安庁法25条と自衛隊法80条のルーツを辿る
― JNF briefing by 木村 康張 「似て非なる組織」海上保安庁と海上自衛隊(1)December, 19, 2022 -
安全保障
未然に攻撃防ぐ「能動的サイバー防御」明記も…気になる「総合防衛力」の中身
防衛力強化へ、有識者報告書2022を読む(3)December, 15, 2022 -
経済金融
デジタル人民元を武器化せよ!「脱ドル依存」を目指す習政権
― JNF briefing by 鈴木伸 中国「デジタル人民元構想」のいま(3)December, 14, 2022