コラム
ウクライナによる攻撃を「自作自演」!大規模侵攻を正当化か…ロシア情報戦の「恐るべき全貌」
初代陸上自衛隊システム防護隊長 伊東寛
February, 22, 2022
ウクライナによる攻撃を「自作自演」!大規模侵攻を正当化か…ロシア情報戦の「恐るべき全貌」
初代陸上自衛隊システム防護隊長 伊東寛
デジタル経済、宇宙やサイバーまで…「新インド太平洋戦略」を読んで見えてきた「アメリカ復権までの道筋」
軍事技術が世界覇権争いの武器に?インドが、QUADの一員なのに「ロシアとの関係を切れない」切実なワケ
「中国の台湾軍事侵攻」に見て見ぬふりはもう出来ない!…今問われる「迫りつつある危機」への日本の対応力
核の小型化・弾頭化を実現した北朝鮮が恐ろしい!「ぬるま湯に浸かる日本」が招く「最悪の事態」
令和3(2021)年の回顧と令和4(2022)年の展望
元統合幕僚長の岩崎茂氏
北朝鮮だけを危険視していてはダメ…!日本も「敵基地攻撃能力」を保有すべきと言われ始めたワケ―日米安保責任分担のありかたとは
北朝鮮のミサイル発射と心理戦
第三の相殺戦略と経済安全保障-先端技術育成に向けて-
サイレント・ネイビーは時代遅れ-海上自衛隊護衛艦による南シナ海「航行の自由作戦」-
防衛力強化加速パッケージの功罪
防衛協力と人権の相克-外国軍人に対する便宜供与が意味するもの-
古くて新しい砲艦外交-中国空母遼寧の活動―
試される同盟-米韓同盟の将来-
危ういバランサー-韓国の立ち位置-
台湾潜水艦建造が日本の安全保障に及ぼす影響
経済安全保障だけでなく技術にも焦点を
元統合幕僚長の岩崎茂氏
バイデン大統領と習近平主席の初米中首脳会談でガード・レールは構築できず
元統合幕僚長の岩崎茂氏
ジレンマに立つアメリカ-QUADとロシア-
軍の支配強まるスーダン、エコノミック・ステイトクラフトと予防外交に活路
一般財団法人アジア・パシフィック・イニシアティブ(API)主任研究員 相良祥之